とんび
“とんび”...と言っても、野鳥や昔の和風袖なし外套や建築関係の職人について語ろうというわけではない。昨晩が最終回だった同名のTBS連続テレビドラマの話だ。
近ごろは、ニュース、ドキュメンタリーや映画、スポーツ実況など以外はテレビ自体をあまり見なくなり、まして連続ドラマなどに魅かれることはほとんどなくなっていたが、これには久々に、心の琴線に触れられる思いをさせられた。
原作は直木賞作家重松清の同名小説で、不慮の事故で妻を亡くしたガテン系の父親が残された独り息子を男手ひとつで育てて行く過程で、息子の反抗期や大学受験、職業選択そして結婚といったさまざまの問題に直面し、不器用に悩み戸惑い一たんは反対することもありながらも、結局は息子の幸せを第一に願うことになるという、親子の絆を描いた話。
自分が全編のあらすじをここに紹介しても、その情感はなかなか伝わるものではないし、この番組を視た方も多いと思うのであえてこれ以上は書かないが、佳篇ではあった。
言うまでもなくタイトルの「とんび」は、“とんびが鷹を生んだ”から来ており、愚直な父親の方がとんびで、良くできた息子の方が鷹ということになるわけだろうが、このドラマを視て、自分が鷹になれたかどうかは別として密かにいまは亡き(あるいは年老いて離れ暮らす)父親を偲んだ世の息子たちは、少なくなかったのではないだろうか。
自分も、最初は家内に教えられて視始めたのだが、何かと身につまされ、不思議な符合点に思い出を誘われるところもあって、いつの間にかストーリーに惹き込まれていた。
時代は、原作の方では父親の生い立ちが自分のそれとほぼ重なるが、今回視たドラマではそれが10年ほど新しく設定されているので、社会背景の描き方が微妙に異なるし、そもそも男やもめの父親と一人息子というところが根本的に違っているのだが、それでもなおこのドラマには、自分の人生の節々と重なるところが幾つもあった。
それを感じさせられたのは、劇中の息子の方の生き方だけでなく、父親のキャラからも。二人の中に、自分自身と我が父親がゴチャ混ぜになって、二重写しに見えた。
他愛ない偶然の一致だが、息子は、高校時代は野球部で、父親は地方の国立大学でいいと思っていたのに東京へ出たいと言い早稲田(しかも自分と同じ法学部)に入ってしまい、しからば弁護士にでもなってくれるかと思っていたら全然畑違いの出版社を志望。
その都度、父親は、驚いたり、悩んだり、落胆したり、時には怒ったりもしたが、結局はそんな勝手な息子の生き方を認め、見守ってくれた。
もちろん自分は、ドラマのように母親と幼いころに死別してもいないし、劇中の息子のように年上子連れの女性と結婚したいなどと言って父親を逆上させたこともなく、自分で言うのもナンだが良妻賢母タイプの女性との縁を得、子宝にも恵まれて、ここまで平凡だがまずまず幸せな人生を送ってきたと思っている。
にもかかわらず、たまたまこのドラマを視る機会があった家内が、“ナンか、他人ごとと思えないヮ...”と自分にも視聴を薦めてくれたのには、大いに納得できるところがあった。
思えば、自主独行と言えば聞こえは良いが、自分もある意味で親の期待というか希望を裏切り、勝手気ままな道を選び歩んできた。
親としては経済的にも国立大の方が良かったはずだが、不肖の倅はそこまで気が回らず私大に入り、月謝は奨学金、小遣いはアルバイトで賄うと約束して、基本的に下宿代だけを負担してもらうことにしていたものの、たびたび金欠状態に陥っては、楽ではなかったはずの親に無心をしていた。
以前、「父の背中」の回にも書いたが、私学ではあったけれども法学部に入ったので、親は当然、司法試験を受けて法曹界に進むものと倅に期待していたはずだが、ドラマの主人公同様自分も、それに挑戦することなく、興味嗜好の延長で出版社に入社してしまった。
それでも、そこで志望(採用条件でもあった)通り、最初から編集の仕事に携われればまだ分かり易かったが、取りあえずということでマーケティングなどという分野を手伝わされ、そのままになり、旧弊な親にはまたぞろ期待外れだったに違いない。
恐らく親が一安心したのは、自分がしっかり者の家内と所帯を持って、一先ず自立できたときからだと思う。奨学金返済というマイナス持参金つきの結婚だったので、自分もしゃにむに頑張ったが、家内は薄給の中から遣り繰りして家計を支え、その上、盆暮れには亭主の両親にささやかながら小遣いまで送ってくれていた。
有難いことに、家内ばかりでなく家内の両親にも、何くれとなく支えてもらった。社会に出られるようになるところまでは故郷の両親の世話になったが、結婚してから後、今日の自分たちの暮らしを築き上げることができたのは東京の両親のサポートが大きかった。
ここまで、自分なりにずいぶん努力してきた気でいたが、顧みて、親・縁戚、周囲の友人・知人、職場での上司・同僚・部下、取引先の有力者や仕事上の先輩・後輩...など、さまざまな関係の人々の尽力・助力があったからこそ、自分のいまがあると思う。
「とんび」を視て、人間というものは、そういう周りの愛情、善意、引立て、協力などによって支えられていることを悟り、それに感謝して、自分も周りにそうして行くようになるものだということに、改めて気付かされた。
「とんび」に出てくる父親の方はまだ働き盛りのままドラマは終わったが、その息子の方の生き方と己のそれとが重なる自分も、もはやその父親のそのまた親ほどの齢に達した。
いまでは、どちらかと言えば、自分を息子の方の立場に置いて来し方を振り返り親を偲び感傷に浸るよりも、親の方の心に自分を投影して子を思う境地に至っている。
自分自身の人生の残高も少なくなってきて、逝ってすでに久しい親たちに対しては、時折、少しでも孝行できただろうかという反省と納得が交錯する中、いまはただ懐かしく有難く、、素直に感謝の念を抱くのみ。
だが、未だ気楽な独身を続けている息子たちに対しては、孝行せよとまでは言わないから、何とか親の目の黒い中に身を固めて、とりあえず一安心させて欲しいと、このごろ切に思う。そう言っても、こればかりは思うようにはならないのはわかっているが...。
原作の良さか、演技・演出の力か、「とんび」を視て、沢山の人々が、泣き、笑い、共感し、何かの思いを新たにしたことをネット上で知ったが、自分もツイ、いろいろなことを感じ、考えてしまった。
親としてはテレくさいから、薦めることまではしないけれども、再放送の機会があったら倅たちも視てくれればいいが...と、内心思わないでもない。
小説に読み耽っているのもいいが、たまにはテレビドラマを視るのも悪くない。
| 固定リンク
« 当世我が家の電力事情 | トップページ | 花冷え »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前からこちらのHPの追っかけ!ナル 読者でございます
数年前に 清里に山荘を購入。
世代交代の狭間にある我が山荘地。
なんとも贅沢な 自然の四季折々の謳歌!だろうか。
バブル世代を過ごし そして、今 定年後の夫と静かに過ごす日々。
清里の森は ある意味 これから!です
投稿: 夏子 | 2013年3月20日 (水) 20時01分