リーダーズダイジェスト同窓会
先週の週末、竹橋のパレスサイドビル9Fのレストラン「アラスカ」で、我がビジネス・キャリア上の母校とも言える日本リーダーズダイジェスト社の出身者が集っての懇親会があり、顔を出してきた。と言っても同社自体は、もはや日本には存在しない。
米国の本社は、一頃ほどの勢いはないにしても、今も世界61ヵ国で20ヵ国語版による合計2100万部の月刊「リーダーズダイジェスト」誌を発行し、一応、発行部数世界最大の多国籍雑誌出版企業の名目を保っているが、日本市場からは1985年に撤退した。終戦直後は国際社会への窓として貪るように読まれて一世を風靡した同誌も、今では伝説上の雑誌となり果てている。
「アラスカ」で会が開かれるようになってから今年で3回目になるが、その理由はパレスサイドビルにオフィスがあったからで、もっと言えば、1966年にパレスサイドビルが建つ前から、この場所には、リーダーズダイジェスト日本支社が存在していたのだ。その頃のことを知っている人は、今では随分少なくなっていると思うが、1961年、自分が入社した頃のリーダーズダイジェスト社屋は、イサム・ノグチ氏が設計したという、アメリカの都市郊外などでよく見かける、広い芝生と築山に囲まれた瀟洒な二階建ての自社ビルだった。
率直に言って、世間のあるいはかつての在籍者によるこの会社に対する想いは、毀誉褒貶あって様々だが、少なくとも自分にとってのリーダーズダイジェストは、社会人になって最初の15年を非常に中味濃く過ごすことができた、今思っても得難い経験の場だったと言える。
自分はここで、マーケティングの基本をしっかりと学び、国際舞台も数々踏ませてもらい、ビジネスの管理・経営の難しさも味わった。今日の自分の原型はこの時期に形成されたと言っても過言ではなく、記憶に止めておきたい数々の思い出があるが、その辺りのことは、2004年4月から06年3月までの2年間にわたって「アイ・エム・プレス」に連載した「ダイレクトマーケティング・グラフィティ」に書いたので、ここからリンクして読んでいただければ幸いだ。
ところでこの日集まった人々は約60人。最高時は100人近くもあった参加者も年々数が減ってきているが、それでも、既に物理的な拠点もなくなってしまった会社の同窓者が、なおこれだけ集まるというのは異例ではないだろうか。きっとそれは、この会社にはかつては良き日々があり、集まった人々はその思い出を共有しているということなのだろう。
自分がこの会社を退社したのは1976年だから、中には約30年ぶりの再会という人もいるが、皆それなりに幸せそうで元気そうだ。感心したのは、70歳台後半以上の人たちが変らず元気なこと。80歳台の方も若干名おられ、90歳を超えた方もいる!この会の世話役を積極的に引き受けてくださっているのも、実は70歳台後半の方々だ。ここに来ると、本人としては相当齢を重ねたと思っていた60歳代の自分は、どちらかと言うとまだ若手(?)であることを意識させられてしまう。
特に誰もが感銘したのは、91歳になられたS氏。自分が入社から間もない“本当の意味での若手”だった頃の大部長で、つい先年まで会社を自営されていたと言い、今なお髪は黒々、姿勢はシャンとし、会話を交わしていても何の違和感もない。S氏と話をしていて、自分もまだまだやれそうだという元気が出てきた。
いささか余談になるが、かつてのリーダーズダイジェスト社は、自由な社風を持った古き良き時代の外資企業で、女性社員がとても多く、いわゆる“社内結婚”もむしろ祝福されていたこともあって、数え切れないほどのカップルが誕生している。この会も夫婦同伴は大歓迎ということで、この日も、ペアでの参加が何組かあった。
実は何を隠そう(前にも書いているのでもう隠せないけれど)自分のところも、当時ヤンチャ坊主としっかり娘の組合せということで社内の物議をかもしたレッキとした社内結婚で、毎回、家内を連れて来いと言われていた。だが、二人揃って出かけてムッシュを一人(一匹?)にしておくのは忍びないと、今回も彼女は出席しなかった。そういう場よりも、小犬との暮らしの方が、今では心休まる楽しみになっているのだろう。
単純なもので、その夜は、今はもうないはずの日本リーダーズダイジェスト社で、米国本社に対して何事か電話交渉している自分の夢を見た。場所はパレスサイドビル以前の旧社屋、当時座っていた大きな木製デスク上のダイヤル式黒電話の送受話器を握っている。なのに、何故かその自分は、若くて勢いだけで突っ走っていた当時の自分ではなくて、さんざん経験を積んで交渉にも老練になっている今の自分なのだった。
何で今更あんな夢を見たのだろう? 夢とはおかしなものだ。
| 固定リンク
« 八ヶ岳は春未だし | トップページ | 健康体操 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
同窓会記を早速拝読いたしました。と同時に以前、BW誌で目にしたReader’s Digestに関する記事を自分のファイルに残しておいたことを思い出しました。余計なことかもしれませんが、参考までに以下に添付します。
「苦悩するプレザントヴィル」と題されたこの記事はBusiness Week(July 14, 1997) のもので,いささか旧聞ではありますが、Reader’s Digestの近況をよく喝破していると思います。この企業のレゾン・デートルを問われているのではないでしょうか。AvonやMicrosoftがその莫大なlistに触手を伸ばし始めているとの事でありますが、加えて"MORIBUND"などという致命的な形容詞を頂戴するに及んでは、もはやこの会社も死体同然と言っても過言ではないのかもしれません。時代の波に対応できずに消えて行ったdinosaurを見るような気がします。実に寂しいことではありますが・・・。
国家・企業・個人を問わず、いつの時代にも自己変革に無関心であるものには、哀れな末路があるのみだといういい事例ではないでしょうか。
残念ながら、Reader’s DigestはWallace個人の
「家業」から真の意味での公の「企業」への脱皮がかなわなかったのでしょう。世界に通用する輝かしいマーケティング手法を持っていたと言うのに、何と惜しいことでしょう。(KN記)
PAIN IN PLEASANTVILLE FOR READER'S DIGEST
The publisher's scary story: Lower profits, fewer readers
Reader's Digest Association Inc.'s legendary founder, DeWitt Wallace, condemned big profits. Rather than adding to his company's coffers, he preferred showering workers with Thanksgiving turkeys, shortened summer days, and surprise raises. Millions of dollars went to charities. ''The dead carry to their graves,'' he once said, ''only that which they've given away.'' Today, Wallace's antiprofit doctrine is being resurrected at Reader's Digest--but it isn't quite what he had in mind.
Operating earnings at the once-flush publisher have fallen for four straight years, from $393.7 million in fiscal 1994 to an expected $251.7 million before restructuring charges in fiscal 1997 on $2.9 billion in estimated sales. The staff has been cut by 20%, to 6,000. The company's market value has been halved during a bull market. The slide is slashing the budgets of the two nonprofit funds that control most of Reader's Digest's voting stock.
Even CEO James P. Schadt, 58, may lose his $600,000 bonus, along with his taste for interviews. He refused repeated requests for comment. ''It's a disaster,'' says Marion Kessler, a portfolio manager at Crabbe-Huson Group Inc., an institutional owner of 1.5 million shares. ''Reader's Digest is one of the greatest franchises in the world and it's being run into the ground.''
''MORIBUND.'' Seventy-five years after Wallace and his wife, Lila, started Reader's Digest with $600 in cash, the king of condensed books is struggling to mail out its feel-good messages profitably. Its flagship magazine is still the most popular publication on the planet, but aging readers and intense competition mean Reader's Digest must add 5 million new readers annually just to maintain its circulation of 27.5 million. It's ''a case of diminished geriatric returns,'' says Ivan Obolensky of Shields & Co. ''This is a moribund company.''
For most of its history, Reader's Digest was a prosperous private company. So investors eagerly snapped up an offering of nonvoting shares in 1990, as former CEO George V. Grune built on the world-famous brand, targeting magazine readers with offers for specialty magazines, books, audiocassettes, and videos, using sweepstakes as a lure. Although the magazine only accounted for about 25% of the company's revenues, it was used as a ''front door'' to the books-and-entertainment unit, which pulled in the bulk of sales and profits.
At first, it worked. From 1990 to 1993, operating earnings shot from $240 million to $352.7 million, while revenues went from $2 billion to $2.9 billion. But customers soon complained of being bombarded with junk mail and grew tired of not winning the sweepstakes. In 1994, sales fell to $2.8 billion. In early 1994, Grune and then-Chief Operating Officer Schadt--who would take the top job in August--announced a fix-it plan. To win back disgruntled customers, they cut mailings, sweepstakes, and prices, and they beefed up customer service. They also slashed jobs.
But they still needed new readers. So the duo took a longer-term view. That included pushing into one untapped market a year, buying magazines that appealed to a younger crowd, and signing joint ventures with the likes of Avon, Microsoft, and Meredith, publisher of Ladies Home Journal. Avon would sell magazines with makeup, Meredith would add younger readers, and Microsoft would create CD-ROMs on everything from home improvement to gardening.
So far, the new strategies have had little effect. In two years, almost every unit--from magazines in Asia to music in Europe--has seen sales fall. What went wrong? In public statements, the company blamed outside forces--rising newsprint prices, for example, and weak economies in Europe, where it derives 45% of its revenues. Analysts and investors say Reader's Digest didn't adapt to a changing world, hasn't exploited its vast database--one of the world's best, with information on 100 million people--and that its premise of selling books by mail is outdated. Complicating matters was a wave of more than two dozen senior-level departures coinciding with Schadt's rise to power. ''It became impossible to execute the plan without all these people,'' says a former exec.
MORALE CRISIS. The most devastating loss, say investors and ex-employees, was that of Ken Gordon, who had built the company's European operations and was considered a CEO candidate.
Although he was named COO in 1995 and named to the company's board, he suddenly retired in June, 1996, at age 59. People who worked with Gordon and Schadt say they were bitterly divided over how to carry out the strategy. Gordon says simply: ''The company is going through a major change, and it's much more difficult than anybody anticipated.''
Morale went through the floor. Not only were top executives leaving but the company was also losing some of its best midlevel workers to a voluntary early-retirement plan. Those remaining began working longer and losing perks, like the bus ride to their headquarters in the posh Westchester community of Chappaqua, N.Y. (The company uses the neighboring town of Pleasantville for its official address.) ''It was such a generous place to work,'' says Kessler. ''Now it's like the rest of the world.''
Although investors have been hit hard by the troubles, their lack of voting shares means it's hard to press for change. After Wallace's death, he left 71% of the company's voting rights to two charities, the DeWitt Wallace Reader's Digest Fund and the Lila Wallace Reader's Digest Fund. Most of the rest is held by an employee stock ownership plan and former executives.
It's a tight-knit group. Many of the funds' board members also sit on the company board, including the funds' President M. Christine DeVita, Reader's Digest's general counsel Melvin R. Laird, and Chase Manhattan Bank CEO Walter V. Shipley. Ex-CEO Grune has chaired the funds' board since 1984. ''This is the coziest relationship between a corporation and its investors I've ever seen,'' says Bob Monks of LENS, an activist investor fund. ''It will make it impossible for the company to turn around.'' The company says these relationships have been fully disclosed. Board members wouldn't comment on the structures.
The setup has kept Monks and other shareholder activists at bay. ''I examined investing, but came to the conclusion that there's nothing we can do,'' he says. Michael Price, chief executive of Franklin Mutual Fund Advisors, agrees. He was the prime suspect when the volume of Reader's Digest shares skyrocketed in May, but he says he was golfing that day and has no interest. ''It's being run poorly,'' he says, ''and there's nothing anybody but the funds and the board can do.''
HOT LIST. Some on Wall Street think the company's slide is beginning to erode the solidarity between the board and the funds. The falling stock has reduced the assets of the funds from $1.2 billion in 1995 to $906 million last year, forcing them to reduce their giving and to search for new money. ''My sense is there's a lot of heat building behind the scenes,'' says analyst Doug Arthur of Morgan Stanley Dean Witter Co. With only $150 million in cash left, down from $800 million three years ago, investors say the juicy $180 million annual dividend--of which the fund gets 22%--is in jeopardy and could be cut in a mid-July meeting. But that could tank the stock. Says Obolensky: ''The only thing that props up the stock is the dividend.''
Schadt is asking for patience once again. In April, he announced that he would invest up to $400 million in nonmail marketing such as catalogs, television, the Internet, and door-to-door sales, and lower prices further. Reader's Digest will expand further overseas and buy more magazines. The result, he vows, will be high-single-digit sales growth and operating profit growth of about 10%--eventually. ''We're managing for long-term growth, not short-term profits,'' says director William J. White, chairman of Bell & Howell Co.
Shareholders are skeptical. The stock plunged 11% after the announcement, and Kessler of Crabbe Huson called a top Reader's Digest exec. ''I said, 'What makes you think you're not throwing good money after bad?''' The stock now trades at about 28 3/4, down 29% from last January's high of 40 1/2. But not everybody has lost faith. There are the mystery investors, not to mention some execs who are buying stock. If all else fails, there's always the multimillion-dollar art collection and the vaunted database, which, says analyst Peter Appert of Alex. Brown & Sons, ''would be priceless to everyone from Rupert Murdoch to Bill Gates.'' Along with vanishing profits, these, ironically, are about the only remnants the Wallaces left behind.
By I. Jeanne Dugan in New York
投稿: 川崎凡人(KN) | 2006年5月16日 (火) 17時15分
きよほうへん
勉強させていただきました。m(_ _)m
投稿: 0222 | 2006年5月22日 (月) 10時41分
始めまして。日常のことからマーケティング概論まで幅広いコラム、いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、過去のブログの中で、リーダーズダイジェストに関する記事を拝見したのですが、昨年度からリーダーズダイジェスト・ジャパンとして日本市場に再参入されているとの情報をWikipediaで読みました。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88)これは中澤様がされておられるのでしょうか?なんでも本部はオーストラリアのシドニーにあって、そこから日本の会社を通して販売されておられるとの事で、可能であれば入手したいと思いあちこち探しているのですが、なかなか見つかりません。そのうち書店などでも手に入るようになるのでしょうか?日本向けの公式ウェブサイト(http://readersdigest.co.jp/)も設置されているのですが、購入方法がいまひとつ判りませんでした。
その昔リーダーズダイジェストをとても楽しく読ませていただいたので、今後の展開がとても楽しみです。
投稿: Jガッタス | 2008年5月14日 (水) 03時26分
小生往年のリーダイの定期購読者です。
新聞の広告を見て即座に定期購読を申し込んだのですが封筒の宛名の下に「18」と書いてありました。当時私は中学2年生。この数字の意味するところをご教示いただけないでしょうか。封筒を空けたときの紙やインキの匂いが懐かしい。
ほかには毎日新聞が出していた「日米ウイークリー」も定期購読していました。
投稿: 高野 哲郎 | 2008年5月30日 (金) 10時11分
小生1946年リーダイを定期購読したものです。当時、中学2年生。宛名の下に「18」と印刷されていました。この数字の意味するところをご教示いただけないでしょうか。
投稿: 高野 哲郎 | 2008年5月30日 (金) 10時14分
私のかつての職場も、パレスサイドビルにありました。当時すでにリーダイ編集部は存在しておらず、おそらくその空きフロアに入った毎日新聞社の出版部門で働いておりました。
ちなみにリーダースダイジェスト東京支社の設計はイサムノグチ氏ではなく、フランク・ロイド=ライトの弟子アントニン・レーモンドによるものです。
参考:
http://ci.nii.ac.jp/els/110003778814.pdf?id=ART0004784576&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1282244242&cp=
投稿: 櫻井孝至 | 2010年8月20日 (金) 04時04分
初めまして千葉県野田市の小原昭治と言います。
1950年の四月号の最終ページにリーダーズダイジェストの営業担当「高橋一雄」様をご存じ方、又は本人と連絡ができませんか。
もしかすると高橋一雄様は大正12年の関東大震災年にお生まれになって、母親が明治三十年生まれの「旧姓落合タケ」さん(長女)ではないでしょうか。
タケ様が私の母ふで(三女)が妹になります。
1950年ごろに高橋一雄様から私の父親小原富蔵にリーダーズダイジェスト誌を定期購読者として本を頂いておりました。
父親は機械屋の親方でリーダーズダイジェスト誌を読んで世の中に役立つようにと川口市議会議員を三期務めました。
高橋一雄様は上野で美術商も営んだ方だと思います。
私は現在以前勤めた「小原歯車工業株式会社」の100年写真集を製作中で父・母親のルーツを調べている時に高橋一雄様事が知りたくなりました。
どんな些細な情報でもお知らせ頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
投稿: 小原 昭治 | 2011年3月20日 (日) 18時28分
かつての「リーダーズダイジェスト」の購読者・愛読者などが、こうしてメール上で交流し合っているなんて考えてみたこともなかったので、大変驚いています。そこで、懐かしさのあまり、一言つぶやいてみました。
私は昭和40年頃に定期購読していました。(ちょうど20歳でした。)その頃の自分は、この雑誌を車内で自慢げに読んでいることが流行の先端を歩んでいるような気持ちでいました。この頃のアポロ計画記事を見て宇宙への夢を描いたことや、「笑いは百薬の長」では大人のユーモアを味わったものですが、「忘れ得ぬ人」だけは一人も思い出せないのに今となっては、読み返してみたくてならない記事です。一度、県内の図書館あたりで当時のリーダーズダイジェストを探し出してみようと思っています。
運よく見つけることができたら、再会の喜びみたいなことをここに報告しようと思います。
投稿: 松岡好弘 | 2011年5月17日 (火) 22時31分
*どなたか教えてください。*
突然失礼します。私も高校2年生の頃(1978年昭和53年頃です)リーダーズダイジェストのダイレクトメールが自分宛てに突然届いて、年間購読特典につられて購読していました。
かつての購読者・愛好者の皆様ならその年間購読特典についてどなたかご存知の方がいらっしゃるのではないかと思い投稿しました。
それは1冊の本だったのですが、内容は女性の臨床心理士が二重人格の女性を治療して行くやり取りを綴った物語で、最後は努力の甲斐なく焼身自殺してしまうというショッキングなものでした。治療者はDrではなく臨床心理士というその妙に現実的で親近感を感じさせる設定と、最後はその臨床心理士の思いも空しく焼身自殺してしまい「助けられなかった」という無念さや無力感が当時高校生だった私に強いインパクトと「頑張っても自分の思いだけではどうしようもないことがあるるんだ」と当時自分の性格や人間関係で悩んでいた自分とオーバーラップするものがそこにあり、「でもなんとかしたい。なんとかできるのではないか」という徹底追及せずにはいられない自分の性格が、二重人格を解明してみたい。なんとか助けられる方法を知りこの無念さを晴らし、救いたい。なんとかならないものか」という強い思いに駆られると共に、「こういう職業もあるんだ。女性ができる職業なんだ。女性の職業でこういった職業もあるんだ」ということ知り、強い衝動にも似た思いに駆られ、その思いのまま心理学科の大学へ進学し臨床心理士となり、現在もこの仕事をしています。二重人格の方にはなかなかお目にかかれていませんが、私の一生を決定付ける原点となった大切な1冊です。この本、遠方の大学に通っていた頃既に実家で処分されていて、題名も著者名も出版社さえもわからないままでいます。できたらもう一度手にとって読んでみたい、自分の原点として何度も読み返して自分を確認し自分がブレて行かないように深めて行きたいと切望しています。今現在、書店で扱われているのかもわからない本だとは思うのですが、どなたかほんの少しでもおわかりのことがあればお教えくださるととても嬉しいのです。一方的で勝手なお願いですが、リーダーズダイジェスト同好会の皆様なら御記憶におありの方もいらっしゃるのではないかと、思い切ってお願いする次第です。どうかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
投稿: sora | 2011年10月10日 (月) 19時26分
初めまして。
私はイサム・ノグチのファンの者でして、現在、中澤様が勤務されてた
リーダーズダイジェストビルの庭園について調べております。
1963年に耐震上の不安からわずか12年で取り壊しされ、1966年には現在の
パレスサイドビルが竣工されたと聞いております。
現在のパレスサイドビルの屋上には当時珍しかった屋上庭園が設置され
リーダーズ・ダイジェスト庭園の石が今も使われているそうです。
しかし、当時の写真でも確認できるのですが、イサム・ノグチ氏による
鉄塔のような彫刻作品があるのですが、現在どこにあるのか分かっていません。
パレスサイドビルやアントニン・レーモンド事務所に確認しましても当時の
事を知るスタッフがいないようです。
当時からとても有名であった彫刻家のイサム・ノグチの作品が簡単に処分
されているとは思えず、また、残っているのなら一目作品を見てみたいとの
想いから、藁にもすがる思いでこちらにコメントさせていただきました。
もし当時の取り壊しの際のエピソード等をご存知でしたらご連絡いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
投稿: | 2013年1月 8日 (火) 15時09分
日本リーダーズ・ダイジェスト社はなぜ撤退してしまったのでしょうか?
「地球儀」を叔母に買ってもらって持っていました。
投稿: 歴史探究者 | 2019年11月 3日 (日) 18時32分
Greetings! I've been reading your site for a while now and
finally got the bravery to go ahead and give you a shout out from Austin Tx!
Just wanted to say keep up the good work!
投稿: 휴대폰 소액결제 현금화 | 2022年1月 3日 (月) 12時57分